【イオン系列の株主優待】最も効率的な使い方!!

 この記事は、【イオン系列スーパーで買い物をする人】に向けて書いてますが、優待についても紹介してますので、興味がある人は是非最後までご覧ください!

 優待内容は粗方把握していて、効率的な使い方だけ知りたい方は、【3. 株主優待の効率的な使い方】まで、スキップしてください!!
 視聴者様の時間は無駄にしたくありませんので。

1. イオン系列の株主優待とは?

 イオン系列の株主優待は、イオングループ各社の株主に対して提供される特典で
 イオンモールマルナカマックスバリューなどで利用できます!

 普段のお買い物をイオン系列で行う方にとっては、かなりお得な優待となっています。

 買物代金のキャッシュバックやギフトカード、割引券など多岐にわたり、とても複雑になっていますので、イオン系列の優待組み合わせ取得するべき方をまとめますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!

 これらの優待を上手に活用して、日常の買い物や娯楽をお得に楽しみましょう!!

2. 各社の株主優待内容

 まずはイオン系列各社の優待内容をまとめます。

イオン株式会社

 イオンの株主優待では、「オーナーズカード」が発行されます。(イオン公式ホームページ)​​​
 これは、イオングループの店舗で買い物をすると、保有株数に応じて3%から7%のキャッシュバックが受けられるものです。

保有株還元率
100株以上3%
500株以上4%
1000株以上5%
3000株以上7%
イオン保有株式数と還元率

 例:イオンの株を100株所持していて、毎月5万円の食材をイオンモール系列で購入すると、
   毎月1,500円のキャッシュバックが受けられます!

 ※半年間100万円(家族カード利用分含む)までのお買物が還元対象
 ※還元は年2回で4月と10月

オーナーズカードと併用可能な支払方法

 しかし、一つ注意点があります。
併用できる支払方法は限られています!

  • 現金
  • WAON(イオンの電子マネー)
  • イオンマークのカードによるクレジット払い
  • イオン商品券
  • イオンギフトカード
毎月20日、30日の「お客さま感謝デー」

 なんと、オーナーズカードは、対象となる支払い方法で「お客さま感謝デーの5%割引特典」と「還元特典」の両方を受けられます。

 会計時5%割引となり、割引後のお支払い金額が、オーナーズカード特典の対象になります。

イオンシネマの特典

 イオンシネマでは、高校生以下800円、大学生以上1000円で作品が見れます。

 この特典は株主本人だけではなく、株主本人と生計を同一にする配偶者・親・子供、自動券売機にて「オーナーズカード」を読み込む事で同伴者もご利用いただけます。

 ちなみに基本料金は、大人1,800円、大学生1,500円、高校生以下1,000円なので、かなりお得です!

イオンラウンジ

 イオンラウンジは、基本的に年間100万円(税込)以上ご利用のイオンゴールドカード/イオンカード会員が利用できるラウンジです。

 しかし、株主は違います! 
 なんと、このオーナーズカードを持っているだけで、「イオンラウンジ」が使用可能になります!

 ラウンジでは、ペットボトルのお水やお茶、紙パックの果汁100%ジュース、コーヒー一杯などがいただけます。飲みきれなかったペットボトルの飲み物は持ち帰り可能です!
 ※店舗によって異なるかもしれません。

 現在は1会員につき、月8回まで利用可能となっています。

イオンモール

 イオンモールの株主優待は、100株以上保有することでイオンギフトカードやカタログギフトが選べる優待が提供されます。長期保有特典もあり、保有株数が多いほど充実した内容になります​ 。(イオンモール公式ホームページ

保有株式数優待内容
100株以上3,000円分のイオンギフトカード
3,000円相当のカタログギフト
3,000円のカーボンオフセットサービスの購入
500株以上5,000円分のイオンギフトカード
5,000円相当のカタログギフト
5,000円のカーボンオフセットサービスの購入
1000株以上10,000円分のイオンギフトカード
10,000円相当のカタログギフト
10,000円のカーボンオフセットサービスの購入
イオンモール保有株式数と優待内容

フジ

 フジはイオンの子会社で、100株以上保有すると、優待券やポイントが提供されます。
以下の表はフジ公式ホームページから抜粋

 Aコースの100円券は、お会計1000円ごとに1枚利用可能で、オーナーズカードと併用可能です!
 ※酒類、タバコ、切手、印紙、ハガキ、商品券、プリペイドカード、処方箋により販売する医薬品、その他各社指定商品の購入、ネットショップ等ではご利用できませんので注意が必要です。

 普段イオン系列店で買い物しない方は、BコースCコースで3000円相当の品をゲットすることが出来ます。

 利用可能店舗は、フジ、イオンリテール、マックスバリュ、まいばすけっとなどです。詳しくはフジ公式ホームページをご覧ください。

イオン北海道

 イオン北海道の株主優待は、優待券が提供されます。100株以上の保有で2,500円分の優待券がもらえ、イオン系列店舗で使用可能です。

保有株式数優待内容(優待金額)
100株以上25枚(2,500円分)
200株以上50枚(5,000円分)
500株以上100枚(10,000円分)
1000株以上150枚(15,000円分)
2000株以上200枚(20,000円分)
イオン北海道保有株式数と優待内容

 お会計1000円ごとに1枚利用可能な優待券です。

<利用可能な会社一覧> 

  • イオン北海道(株)
  • イオンリテール(株)
  • イオンリテールストア(株)
  • イオン九州(株)
  • イオン琉球(株)
  • イオンビッグ(株)
  • イオン東北(株)
  • マックスバリュ関東(株)
  • マックスバリュ東海(株)
  • マックスバリュ北陸(株)
  • イオンスーパーセンター(株)
  • (株)光洋
  • まいばすけっと(株)
  • イオンマーケット(株)
  • (株)フジ

 詳しくはイオン北海道公式ホームページをご覧ください。

イオン九州

イオン九州の株主優待も、優待券やギフトカードが提供されます。100株以上の保有で、5,000円分の優待券または3,000円分のギフトカードが選べます​ 。

保有株式数株主優待券ネットポイント/ イオンギフトカードの いずれか
100株以上50枚3,000円相当
200株以上75枚
500株以上100枚4,000円相当
1000株以上150枚5,000円相当
2000株以上200枚
3000株以上300枚
4000株以上400枚
5000株以上500枚
イオン九州保有株式数と優待内容

 お会計1000円ごとに1枚利用可能な優待券です。

 全国のイオン、ホームワイド、マックスバリュ、イオンスーパーセンターを含む15社の直営店舗でご利用可能です。詳しくはイオン九州公式ホームページをご覧ください。

ウェルシア

 ウェルシアは、保有株式数によってWAONポイントやVポイントの付与があります。

 新潟コシヒカリや選べるグルメも用意されているので、ポイントを利用しない方は嬉しいですね!(ウェルシアホームページ)​。

保有株式数WAONポイント・Vポイント新潟コシヒカリ選べるグルメ
100株以上3,000ポイント5kg3,000円相当
500株以上5,000ポイント10kg5,000円相当
1,000株以上10,000ポイント10kg×210,000円相当

3. イオン系列株主優待の効率的な使い方

 最大限に「お得」を享受するためには、先ほど紹介した複数社の株主優待を活用する必要があります。

 早速ですが、結論です。以下の4つを組み合わせましょう!

  • イオン100株
    →「オーナーズカード」で毎回の買い物で3%キャッシュバック
  • イオンモール100株
    →イオンギフトカード3,000円分
  • フジ100株(マルナカで買い物するならおすすめです) or イオン北海道200株 or イオン九州100株
    →合計金額が1,000円毎に1枚使える優待券
  • ウェルシア100株
    →WAON3,000ポイント

 これらを以下のように使用します!

  1. 1,000円毎に1枚使える優待券を限界まで使用
  2. オーナーズカードを登録
  3. 残りの金額をイオンギフトカード or WAONポイントで支払う

 これで、優待割引後の金額に対して3%のキャッシュバックが付き、残りの金額も優待分で払うことが出来ます!

 イオンギフトカードとWAONポイントが無くなった後は、お手持ちのイオンクレジットカードWAONAEON Payで支払ってください。
 他社のクレジットカードやスマホ決済では、オーナーズカードの3%が貯まりませんので、ご注意を!

 ちなみに私は、JMB WAONカードで100円に1マイル貯めてます。このカードはJALカードから直接チャージ可能で、そのチャージでもマイルがたまるので、正直還元率が一番いいと考えています。
 また、ご要望が多かったら紹介しますね。

4. まとめ

 イオン系列の株主優待は、多岐にわたる特典があり複雑ですが、使いこなすと、とてもお得に買い物が出来ます。

 大事なので、下の表をもう一度。

  1. 1,000円毎に1枚使える優待券を限界まで使用
  2. オーナーズカードを登録
  3. 残りの金額をイオンギフトカード or WAONポイントで支払う

 ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。他にも株に関係する記事を書いてますので、良ければ暇つぶしにどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました